1歳代の外遊びの場所と内容を教えてください。
よく連れていく場所:公園、土手
外遊びの内容:遊具、砂場、ボール遊び、シャボン玉、石拾い、虫探し
運動能力を上げるコツや外遊びで気をつけていること
外遊びで気をつけているのはお友達との関係です。
同じ物を持っていてもお友達の物を欲しがる我が子にどう言って諦めることを納得させるか、貸してもらえたときにちゃんとありがとうができるか、自分も快くどうぞができるか、などを気にしています。
親が出ていきすぎるの自立心を養うためにはよくないけれど、放っておくわけにはいかないし加減が難しいなと思いながらやり取りを見守っています。また、ありがとうやどうぞができたときはその都度褒めることを忘れないようにしています。
あとは汚れを気にしすぎないということです。
砂場で遊んだり滑り台を滑ったり水道に近づいていったり、やりたい放題な為にすぐ汚れます。
ついつい洗濯のことを考えてすぐ砂をはらったりしたくなりますが、そうすることで子供も汚れに神経質になると嫌なので何事にもおおらかな気持ちでいてくれるように、遊んでいる最中は汚れを気にしないようにしています。
また、運動能力が上達するようになんでもすぐ手伝わないようにしています。
滑り台の階段を上るときも落ちないように、順番待ちしている子の為にも早くするように、と後ろから手伝いがちでしたが、これでは上達しないと思い直してすぐ後ろにはいても手は出さないように気をつけています。子供が助けを求めてきたときだけ手伝うようになりました。
幼児教育の有無が学力の差になるってホント?
幼児期の早期教育のメリット・デメリットよくいわれますが、実は6歳までの幼児教育で学力差がでることが研究によりわかっています。ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究によれば、40年追跡調査した結果、6歳までの幼児教育の有無で学力・進路・年収に大きな差がでるとわかっています。

子どもの頭を賢くする幼児教室リスト
1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク
ベビーパークは、あの七田チャイルドより口コミで良いと評判の高い幼児教室です。
右脳教育プラス運動能力も高め、親へのコーチング(子供への接し方)を毎回教えてくれます。
WEBからだと無料で通常のレッスンを体験できます
2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー
知識を教える早期詰め込み教育は8歳までは必要ありません。
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBから申し込むと通常レッスンを無料で体験できます。
3:月刊ポピー

通信教育なら、無駄な付録が一切なく、月980円〜と圧倒的に安い月刊ポピーがおすすめです。
小学生まで学校の教科書に準拠した内容なので、先取りもできます。