1歳代の外遊びの場所と内容を教えてください。

よく連れていく場所:支援センターや児童館が多かったです。

外遊びの内容:砂遊びが好きです。

2歳代の外遊びの場所と内容を教えてください。

よく連れていく場所:近くの公園

外遊びの内容:遊具(すべり台など)2歳になっても砂遊びは好きです。

運動能力を上げるコツや外遊びで気をつけていること

足腰を強くしたいので天気のいい日は公園にいき、よーいドン!で走らせています。

遊具も好きなようなので2歳になったばかりでまだ色々危ういですが、なるべく自分でやるように手助けしすぎないようにしています。

年齢に合ったもので遊ばせることも気にしています。無理するとケガにも繋がりますし、できる!から自信をもたせ伸ばしていきたいです。

男の子ですのでボールを追いかけたり、元気に外で遊ばせて体力をつけてほしいと思っています。

夏には水遊びできるとこに連れていき、思いっきり好きなように遊ばせてます。
とは言え、他の子の危険になるようなことは気を付けて見ています。

水遊びの準備は面倒ですが体力使ってお昼寝してまた遊ぶと、今にしかできないことを思いっきり遊んでほしいです。
運動能力が上がるかはわかりませんが、親がアレはダメ、これはダメと可能性を摘み取ってしまってはいけないなと思っています。

服が汚れるなら汚れてもいい服を着て公園に行けばいいし、靴も2足用意し汚れたら予備を履かせればいいです。
予備はお下がりだったりするものを用意しておけば親も気にならないと思います。

子供には自由にのびのびと育ってもらい、可能性を見つけてあげたいです。

幼児教育の有無が学力の差になるってホント?

幼児期の早期教育のメリット・デメリットよくいわれますが、実は6歳までの幼児教育で学力差がでることが研究によりわかっています。

ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究によれば、40年追跡調査した結果、6歳までの幼児教育の有無で学力・進路・年収に大きな差がでるとわかっています。




子どもの頭を賢くする幼児教室リスト

1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク



ベビーパークは、あの七田チャイルドより口コミで良いと評判の高い幼児教室です。

右脳教育プラス運動能力も高め、親へのコーチング(子供への接し方)を毎回教えてくれます。

WEBからだと無料で通常のレッスンを体験できます



2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー



知識を教える早期詰め込み教育は8歳までは必要ありません。
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBから申し込むと通常レッスンを無料で体験できます。



3:月刊ポピー



通信教育なら、無駄な付録が一切なく、月980円〜と圧倒的に安い月刊ポピーがおすすめです。

小学生まで学校の教科書に準拠した内容なので、先取りもできます。