1歳代の外遊びの場所と内容を教えてください。

よく連れていく場所:遊具がある公園、芝生がある広場など

外遊びの内容:低い滑り台がある所で滑らせる。階段を登らせてみる。砂遊び。

運動能力を上げるコツや外遊びで気をつけていること

まず、靴選びも定員さんに聞いてどのタイプがいいのか一番ベストなものを選びました。
1歳でやっと歩けるようになったので、子どものちょっと前にいて数歩一人で歩けるよう練習しました。だんだん歩けるようになってくるとその距離を長くしていきました。

また、少しの段差なども手をとって自分の足で登れるようにしています。こけることも多いですが、親がすぐ手を出さず、様子をみて自分で立てるよう見ています。子どもがやりたいように動くことも尊重しています。天気がいい日は毎日外に出て遊ばせています。

気をつけている事は、他に遊んでいる子どものおもちゃや持っているものに興味をもって取り上げたりしてしまうので、だめだよ~と優しくなだめて違う場所に移動したりしています。また、周りを見渡して大きな子が遊んでる時は、そこの場所より少し離れてのびのび動けるように配慮しています。

あと、大きな段差は手と手をとり登ったり、子どもが立っているときにちょうど頭に当たりそうな角があれば、防御し気をつけています。まだ口に何でも入れてしまうので、石など入れないように配慮しています。興味を持ちそうなボールやシャボン玉なども取り入れて遊ぶようにしています。
まだ歩いてる途中にこけたりするので、なるべく子どもが動くのと同時に自分も近くにいるようにしています。

幼児教育の有無が学力の差になるってホント?

幼児期の早期教育のメリット・デメリットよくいわれますが、実は6歳までの幼児教育で学力差がでることが研究によりわかっています。

ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究によれば、40年追跡調査した結果、6歳までの幼児教育の有無で学力・進路・年収に大きな差がでるとわかっています。




子どもの頭を賢くする幼児教室リスト

1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク



ベビーパークは、あの七田チャイルドより口コミで良いと評判の高い幼児教室です。

右脳教育プラス運動能力も高め、親へのコーチング(子供への接し方)を毎回教えてくれます。

WEBからだと無料で通常のレッスンを体験できます



2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー



知識を教える早期詰め込み教育は8歳までは必要ありません。
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBから申し込むと通常レッスンを無料で体験できます。



3:月刊ポピー



通信教育なら、無駄な付録が一切なく、月980円〜と圧倒的に安い月刊ポピーがおすすめです。

小学生まで学校の教科書に準拠した内容なので、先取りもできます。