通っている習い事名を教えてください。

教室名:BSCバディスポーツクラブ
住所:   横浜市南区宿町2-36 グレイス蒔田第2-2F
電話番号:045-731-7817
サイト:http://bsc-buddy.jp/

BSCバディスポーツクラブを始めた時期と選んだ理由を教えてください。

習い始めた時期:  4 歳 1ヶ月〜

理由:家の周りに遊ぶ場所がなく、外であまり遊んでいなかったことと、あまり運動が得意ではなかったので、人並みに基本的な運動ができるようになってほしかったので。幼稚園のホールを使ったクラブで、みんな知っている子と先生なので安心だから。

BSCバディスポーツクラブの月額費用と教材費等を教えてください。

月額費用:5940円

教材費等:年会費2160円、キャンプやスキー教室の時には別途参加費がかかります。

BSCバディスポーツクラブの口コミや体験談をお聞かせ下さい。

幼稚園にスポーツを教えに来ている先生が、放課後に幼稚園のホールを使って開いている体操教室です。
年中さんから小学校6年生まで通えて、クラスは年中・年長・小学校低学年・高学年に分かれています。
小学生は、そこの幼稚園出身でなくても通えます。

内容は、マット運動、跳び箱、鉄棒、縄跳び、ドッジボールなどの基本的なもの。
自分は跳び箱や逆上がり、縄跳び全般ができなくて、子供のころに悲しい目にあったので、子供にはそんな思いをさせたくないと、迷うことなく習わせました。

実際、最初は人並みにできなかった逆上がりや二重とびが、小学校に入るころには上手にできるようになりました。
今では縄跳びやマット運動はむしろ得意なものになっています。

小学校に入ると難易度が上がり、マット運動なら、小学校卒業までにはバック転ができるようにと頑張って練習しています。

夏休みには親元を離れて2~3泊のキャンプ体験ができ、山へ行って泳いだり、魚を捕ったり、星を観たり、包丁を使ってご飯を作ったりします。
日帰りキャンプでも、お芋ほり、飯ごうでご飯を炊いたりの体験ができます。

冬にはスキー教室もあり、こちらも2~3泊の宿泊教室と、日帰り教室があります。
日帰りでも、1日あればボーゲンぐらいはできるようになりますね。
クリスマスに重なった時には、サンタさんもやって来てくれました。

だいたいの子が幼稚園を卒園するとやめますが、小学校の間も続けた子には、最後に記念品の楯がもらえます。
それを目指して頑張っています。

幼児教育の有無が学力の差になるってホント?

幼児期の早期教育のメリット・デメリットよくいわれますが、実は6歳までの幼児教育で学力差がでることが研究によりわかっています。

ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究によれば、40年追跡調査した結果、6歳までの幼児教育の有無で学力・進路・年収に大きな差がでるとわかっています。




子どもの頭を賢くする幼児教室リスト

1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク



ベビーパークは、あの七田チャイルドより口コミで良いと評判の高い幼児教室です。

右脳教育プラス運動能力も高め、親へのコーチング(子供への接し方)を毎回教えてくれます。

WEBからだと無料で通常のレッスンを体験できます



2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー



知識を教える早期詰め込み教育は8歳までは必要ありません。
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBから申し込むと通常レッスンを無料で体験できます。



3:月刊ポピー



通信教育なら、無駄な付録が一切なく、月980円〜と圧倒的に安い月刊ポピーがおすすめです。

小学生まで学校の教科書に準拠した内容なので、先取りもできます。