通っている習い事名を教えてください。
教室名:フットサル銀座 かちどきスタジアム
住所:東京都中央区勝どき4丁目6番1号
電話番号:03-3531-5151
サイト:http://www.ginza-de-futsal4.com/kachidoki/index.html
フットサル銀座 かちどきスタジアムの月額費用と教材費等を教えてください。
月額費用:5,940円 ~年齢、回数によって異なります。
教材費等:入会金:5,400円 年会費:3,240円※スポーツ保険代含
フットサル銀座 かちどきスタジアムの口コミや体験談をお聞かせ下さい。
都心にある倉庫をフットサルスタジアムにしているので、雨でも中止になることがなく月謝分指導してもらえるのがありがたいです。
外で行うレッスンは天候に左右されることが多くスケジュールを立てにくいので。
年齢によってクラスを分けていて、週三回通ってもどの年齢でも一万円を切る御月謝が魅力だと思います。子供の習い事って月謝がネックになることがありますから。
スクールの内容はアップから始まりパス練習やゲーム形式までを一度のレッスンで行います。
小さい子はアップが鬼ごっこだったりして夢中になってアップをやっています。
それでもルールのある鬼ごっこでラインを守ったり、子供だけでやる鬼ごっことは違って少しだけルールがあってフットサルっぽいかも。
まだ楽しくボールを蹴っている年代の子も試合形式になると負けん気が出て、熱くなってしまうことがありますが、フェアプレーを大事にしているのでラフプレーはコーチから指導が入ります。
親として見ていてもハラハラしながらも安心してお任せできます。
コーチは比較的若いと思います。
だから「指導」というよりもサッカーの楽しさを教えてくれる感じがします。
一緒にプレーをして、コーチのテクニックに感心したり、コーチからプレーをほめられたりと言うのが楽しいみたいです。
年齢が上がると結構うまい子もいるので、試合をすると本格的になります。
また高学年になると体も大きくなるので、フットサルの限られたコート内での細かい技なんかも習得できると思います。
ずっと続けている子だとリフティングとかコーンの間をドリブルするのとかキレイにできるようになるんですよね。
でも、途中から入ってきた子も十分ついていける内容だと思います。
レッスン内で試合形式もやりますが、定期的に勝どき、銀座、川崎、多摩センターのスクールと試合をしています。
これは別途料金が必要ですが、参加するといつもと違う子とプレーできるので楽しいみたいです。
レッスンを続けていると仲間のくせとか得意、不得意が分かってくるので未知の相手との対戦はまた違って面白いそうです。
幼児教育の有無が学力の差になるってホント?
幼児期の早期教育のメリット・デメリットよくいわれますが、実は6歳までの幼児教育で学力差がでることが研究によりわかっています。ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究によれば、40年追跡調査した結果、6歳までの幼児教育の有無で学力・進路・年収に大きな差がでるとわかっています。

子どもの頭を賢くする幼児教室リスト
1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク
ベビーパークは、あの七田チャイルドより口コミで良いと評判の高い幼児教室です。
右脳教育プラス運動能力も高め、親へのコーチング(子供への接し方)を毎回教えてくれます。
WEBからだと無料で通常のレッスンを体験できます
2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー
知識を教える早期詰め込み教育は8歳までは必要ありません。
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBから申し込むと通常レッスンを無料で体験できます。
3:月刊ポピー

通信教育なら、無駄な付録が一切なく、月980円〜と圧倒的に安い月刊ポピーがおすすめです。
小学生まで学校の教科書に準拠した内容なので、先取りもできます。