体操教室名を教えてください。
体操教室名:株式会社コヤマスポーツスクール
住所:大阪府東大阪市岩田町1-10-6
電話番号:072-962-9850
サイト:www.koyama-ss.com
コヤマスポーツスクールの月額費用と教材費等を教えてください。
月額費用:6,300円
教材費等:特に無し
コヤマスポーツスクールの口コミをお聞かせ下さい。
息子がコヤマスポーツスクールの体操を習い始めたきっかけは幼稚園での出張教室でした。
最初は前周りも出来なかったのが先生方のわかり易い指導のおかげでどんどん上達していきました。
小学校に上がってからは本格的に教室に通いだし、前周り、後周り、開脚前転、開脚後転など基本のマットを習いました。
その他は、鉄棒、跳び箱、縄跳び、ボールなどを習っていきました。
トランポリンが出来るのがとても楽しいようです。
跳び箱などは親が飛べないような段数を飛ぶので驚いています。
縄跳びも前とびは100回は余裕で飛べるし、二重飛びやあや飛び、後ろ二重飛びも軽く出来るようになりました。
そのおかげで小学校の体育では出来なくて困るという事はないようです。
今はバク転やロンバクを中心にがんばっています。
先生方からしっかりポイントを教えてもらいながら年に一度の発表会の舞台で上手に出来ることを目指して頑張っています。
先生方からも厳しくしてもらったり、笑わせてもらったりしてとても楽しく通っています。
夏と冬に二泊三日の合宿があり、夏はパラグライダーを体験し、冬はスキーを教えてもらっています。
特にパラグライダーはとても楽しいらしく、毎年どれだけ飛べたか嬉しそうに話してくれます。
今年の冬もスキーに行きましたが、リフトに乗って山の上から滑ってこれた事を本当に楽しそうに話してくれました。
合宿の夜も夏は花火を打ち上げてもらったり、科学実験を体験したり星の観察を解説付きでさせてもらったりしています。
星のことにとても詳しくなって帰ってきます。
合宿の様子も随時ブログでアップしてもらってわかるので親も安心してお任せできています。
何より本人がとても楽しいらしく、毎年「来年も行くよ!」と帰るなり、言ってるくらいなので。
教室や合宿では友達も年上から年下まで出来ました。
年上のお兄ちゃん、お姉ちゃんには色々教えてもらい、年下の子たちには逆に教えてあげたりして、とても良い人間関係の勉強にもなっていると思います。
本科授業とは別にワークショップでタンブリングも教えてもらっています。
マット運動を中心に習っています。
バク転やロンバク、転回なんかを集中的に教えてくれます。
時には宙返り等ももやってるのでビックリすることがあります。
タンブリングにはトレーニングもやってくれるので、体力作りにはとても役立ってると思います。
やってる子供たちはとてもしんどそうですが、なぜか笑顔でこなしています。
みんなで同じ事をやっててもそれぞれ個性が出るので楽しいのかも知れないなと思います。
コヤマの体操で色んな事を学べてるので、習わせて良かったなと思っています。
幼児教育の有無が学力の差になるってホント?
幼児期の早期教育のメリット・デメリットよくいわれますが、実は6歳までの幼児教育で学力差がでることが研究によりわかっています。ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究によれば、40年追跡調査した結果、6歳までの幼児教育の有無で学力・進路・年収に大きな差がでるとわかっています。

子どもの頭を賢くする幼児教室リスト
1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク
ベビーパークは、あの七田チャイルドより口コミで良いと評判の高い幼児教室です。
右脳教育プラス運動能力も高め、親へのコーチング(子供への接し方)を毎回教えてくれます。
WEBからだと無料で通常のレッスンを体験できます
2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー
知識を教える早期詰め込み教育は8歳までは必要ありません。
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBから申し込むと通常レッスンを無料で体験できます。
3:月刊ポピー

通信教育なら、無駄な付録が一切なく、月980円〜と圧倒的に安い月刊ポピーがおすすめです。
小学生まで学校の教科書に準拠した内容なので、先取りもできます。