体操教室名:幼児・児童教室 クレヨン
住所:愛知県春日井市六軒屋町1-110   
電話番号:0568-83-8233
サイト:http://www.satokureyon.com/

幼児・児童教室 クレヨンの月額費用と教材費等を教えてください。

月額費用:¥4,500(2016年度)

教材費等:¥0(2016年度)

子供が年少の秋1年間程お世話になりました。(引越しのため退会)
4人~5人の先生が生徒20名~30名程をみてくださいます。メインの先生が2名、残りの先生はサポートといったスタイルでした。
幼稚園でも課外授業(保育料金とは別)が実施されていますが、月7000円程で先生1人に対して制度20名程ですのでとてもお値打ちかと思います。

45分レッスン内で準備体操からスタートして、少人数に分かれその日の運動を行います。
跳び箱、鉄棒、マット運動、なわとびなど体育の授業で行う内容を丁寧に教えてくださいます。

だいだい3チームにわかれて、1チームが跳び箱、1チームが鉄棒、1チームがマットとわかれ練習を始めます。
時間がきたら、跳び箱をやっていたチームがマットへ、マットをやっていたら鉄棒へ、鉄棒は跳び箱へといった具合にまわっていきます。
未就学児ですので、数か月の月齢の違いで運動能力、知的能力の差があります。(もちろん、家庭環境もありますが)
当然のことなのかもしれませんが、無理のない程度でチャレンジできる範囲で分散もしてくださいます。

跳び箱なら、とにかくできる子なら5段6段も挑戦。少しできるようになった子なら3段4段。全く出来ない子ならまずはジャンプから始めてみて、一人でできた!という気持ちにさせてくれます。そこからどんどん伸びていきます。

私の子供は鉄棒が苦手で恐怖心があり、前回りは「怖い!」と言ってやろうともしませんでした。ですが、恐怖心を取り除くことに重点をおき、先生の手におでこをあてるところからスタートして「怖い」と言わなくなりました。大人から見れば少しの成長でしたが一つクリアするごとに褒めてくださり、自分から練習をするようになりました。

もうすぐ年長を迎える今となっては自分で登って前回りはできるようになり、足抜き回りも完璧です。
かなりの怖がりで年少の冬まで小さな滑り台さえ一人で降りてこられなかった子供としては大成長です。
また、レッスンが始まる前の集合時間ですが、集まるだけではなく体育館中を走り回ることもできました。
先生と追いかけっこしたり、跳び箱に登ったりと自由に動き回れます。

好きに歩いて、走って、先生を追いかけて、お母さんの所に走っていって、という自由な時間を過ごすこともできました。
子供の笑顔に溢れた教室です。
体力作りとして始めた体操でしたが、心の成長も促してくださり大変感謝しております。

幼児教育の有無が学力の差になるってホント?

幼児期の早期教育のメリット・デメリットよくいわれますが、実は6歳までの幼児教育で学力差がでることが研究によりわかっています。

ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究によれば、40年追跡調査した結果、6歳までの幼児教育の有無で学力・進路・年収に大きな差がでるとわかっています。




子どもの頭を賢くする幼児教室リスト

1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク



ベビーパークは、あの七田チャイルドより口コミで良いと評判の高い幼児教室です。

右脳教育プラス運動能力も高め、親へのコーチング(子供への接し方)を毎回教えてくれます。

WEBからだと無料で通常のレッスンを体験できます



2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー



知識を教える早期詰め込み教育は8歳までは必要ありません。
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBから申し込むと通常レッスンを無料で体験できます。



3:月刊ポピー



通信教育なら、無駄な付録が一切なく、月980円〜と圧倒的に安い月刊ポピーがおすすめです。

小学生まで学校の教科書に準拠した内容なので、先取りもできます。