体操教室名:林水泳教室
住所: 神奈川県茅ヶ崎市若松町12-1
電話番号:0467-86-6866
サイト:hayashi-sc.com
林水泳教室の月額費用と教材費等を教えてください。
月額費用:週1回7000円 週2回9000円(スイミングとの組み合わせ可)
教材費等:体操着 上 3000円 下 2300円(指定のものを着用)
林水泳教室の口コミをお聞かせ下さい。
3才~小学校1年生までの5年間通いました。スイミングとの併用コースで、それぞれ週1回ずつです。幼稚園入園前は、準備体操を含んで50分、幼稚園入園以降は小学生も一緒のクラスになるので、60分強になります。ベビーのクラスもあります。ベビークラスは親も一緒にやりますが、まだできることも少ないので、なかなか楽しめないかもしれないです。
3才児の時は、母子分離の意味も含めてのコースなので、泣いてしまってできない子がいたり、騒いでしまって集中できない子がいたりします。はじめて一人で習い事をさせる方も多いので心配されるかもしれませんが、コーチのさばき方がうまいので、お任せできる環境だと思います。体育館の2階から見学するスタイルです。
我が子は、ベビーの頃からスイミングに通い3才で体操を始めたので、場所や人に慣れているところからのスタートでした。そのためか、毎回騒いでコーチに怒られるを繰り返していましたが、行くのが嫌だと言ったことがなかったです。楽しかったのだと思います。コーチは小さい子にも厳しいと思いますが、けじめをつけておかないと怪我につながるので、むしろ厳しい方がいいと思っていました。他人にしかられることも大切な経験ではないでしょうか。
練習の内容ですが、幼稚園前のクラスでは、マット・トランポリン・跳び箱などの器具を使い、体操の基礎となるような全身運動を行います。特にトランポリンは、体幹だけでなくリズム感も身につくようで、おすすめだと思います。我が子はリズム感に難ありでした。おしりをつく「尻うち」のタイミングがつかめず、苦労しました。
幼稚園以降は中学生まで同じ時間帯での練習を選択できますが、早い時間のレッスンを選べば、同じような年頃の子供たちと一緒になることが多いです。練習で使う器具は基本的に3才の時と一緒ですが、内容は変わり、器械体操といわれるもののテクニックを段階的に身につけていく感じです。レベル別に級が別れており、3ヶ月に1回の新旧テストで判定されます。
最初はごく基本的な、学校の体育でやるような内容です。小学校入学前に鉄棒・マット運動・跳び箱の基本的な技は十分身に付くカリキュラムになっていると思います。3才児クラスでは、どんくさくておふざけばかりだった我が息子も、こちらのコースになってからは集中できるようになり、逆上がりや跳び箱6段縦飛び等、あっという間にできるようになっていました。
通わせて一番よかったのは、丈夫な体を手に入れたことです。スイミングの影響もあるでしょうが、今4年生なって、滅多に体調をくずさなくなりました。また、現在の習い事をする上での、基礎的な体作りにもおおいに効果があったと思います。教室に難があるとすれば、駐車場に入りにくく狭いということでしょうか。送迎のバスもありますし、保護者も利用できるはずなので、そういう点は工夫次第かなと思います。この教室は地元では老舗で、生徒数が多いです。時間帯によっては、あまり練習の順番が回ってこないこともあるようですが、時間帯や曜日の選択次第で解決できると思います。
幼児教育の有無が学力の差になるってホント?
幼児期の早期教育のメリット・デメリットよくいわれますが、実は6歳までの幼児教育で学力差がでることが研究によりわかっています。ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究によれば、40年追跡調査した結果、6歳までの幼児教育の有無で学力・進路・年収に大きな差がでるとわかっています。

子どもの頭を賢くする幼児教室リスト
1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク
ベビーパークは、あの七田チャイルドより口コミで良いと評判の高い幼児教室です。
右脳教育プラス運動能力も高め、親へのコーチング(子供への接し方)を毎回教えてくれます。
WEBからだと無料で通常のレッスンを体験できます
2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー
知識を教える早期詰め込み教育は8歳までは必要ありません。
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBから申し込むと通常レッスンを無料で体験できます。
3:月刊ポピー

通信教育なら、無駄な付録が一切なく、月980円〜と圧倒的に安い月刊ポピーがおすすめです。
小学生まで学校の教科書に準拠した内容なので、先取りもできます。