体操教室名:しありんく
住所:   〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-17-10小池ビル1階
電話番号:03-6661-9114
サイト:http://www.sialink.com/contents/access/

しありんくの月額費用と教材費等を教えてください。

月額費用:6,900円 (月4回)

教材費等:なし

しありんくの口コミをお聞かせ下さい。

子供を体操教室に通わせようと思った理由は、昔タモリさんが司会を務めていた番組をみて、内容に共感したからです。
それは、九州の有名な幼稚園の園長の教育方針で、幼児期は勉強よりも運動と精神力を養うのに力を入れるとのことでした。
その学園は、学童期も子供たちの面倒を見ていて小学校に上がると、新聞を写させたり、普通より早い勉強を教えていました。
また、幼児期に字を教えるのにカタカナから教えるとのことでした。実はまるみのあるひらがなより、直線の多いカタカナの方が書きやすく、覚えもはやいというのです。

それを聞いて心のそこから「なるほど!」と思い、他の言葉も素直に心に入ってきました。
テレビの中の子供たちは小さな体で跳び箱、鉄棒、マット運動、水泳となんでもすいすいとこなします。
運動能力の発達はそのまま脳の発達に結びつき、将来勉強する時にも効率が良くなるとのことでした。
本当ならばその幼稚園に通わせたかったのですが、残念ながら近所には似たような教育方針のところはありませんでしたので、当時、新しくできた体操教室に連絡し、まずは体験をさせていただきました。

ビルの中にある教室で、最初は柔軟体操などで体をほぐし、それからマット運動、跳び箱、鉄棒などを順番に練習していきます。
当時は下の子がまだ1歳と小さかったのですが、親が待つスペースには小さな子が退屈しない様なおもちゃが豊富に置いてあり、おむつ替えのスペースなどもあり、子持ちの親への配慮がきちんと行き届いていました。
聞けば、オーナーも上の子と同じ位のお子さんがいるという話でした。
うちの子は、当時4歳で、運動が苦手なため、細かく教えてもらわなければ出来るようにならないと思い、5歳、6歳の2年間通わせていました。

何分そんなには広くないスペースなので、小学生は通えないので年長まででした。
先生は、細マッチョな体育大学出の男性2人がメインで、時々1人が女性になることもありました。
怪我がないよう、優しく丁寧に教えて頂いて満足です。

ただうちの子は結局逆上がりも跳び箱も出来るようにはなりませんでした。
元々の運動神経や本人のやる気なども大きいと思います。同学年でとても運動神経のいい男の子は途中で別のもっと本格的な体操教室を紹介してもらい、小学生の今ではオリンピック目指して毎日練習しているそうです。
また、下の子は通わせる前に跳び箱も逆上がりも出来るようになっています。

上の子は結局はものにはならなかったのですが、多少でも運動神経の発達の足しになったと思っていますので通わせたことには後悔してませんし、小学生の現在では別の運動教室に通わせて練習しています。

幼児教育の有無が学力の差になるってホント?

幼児期の早期教育のメリット・デメリットよくいわれますが、実は6歳までの幼児教育で学力差がでることが研究によりわかっています。

ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究によれば、40年追跡調査した結果、6歳までの幼児教育の有無で学力・進路・年収に大きな差がでるとわかっています。




子どもの頭を賢くする幼児教室リスト

1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク



ベビーパークは、あの七田チャイルドより口コミで良いと評判の高い幼児教室です。

右脳教育プラス運動能力も高め、親へのコーチング(子供への接し方)を毎回教えてくれます。

WEBからだと無料で通常のレッスンを体験できます



2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー



知識を教える早期詰め込み教育は8歳までは必要ありません。
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBから申し込むと通常レッスンを無料で体験できます。



3:月刊ポピー



通信教育なら、無駄な付録が一切なく、月980円〜と圧倒的に安い月刊ポピーがおすすめです。

小学生まで学校の教科書に準拠した内容なので、先取りもできます。