体操教室名を教えてください。
体操教室名:バディスポーツクラブ
住所: 〒232-0017
神奈川県横浜市南区宿町2-36 グレイス蒔田第2-2F
電話番号:045-731-7817
サイト:http://bsc-buddy.jp/publics/index/2/
バディスポーツクラブを始めた時期と選んだ理由を教えてください。
習い始めた時期: 4 歳 10ヶ月〜
理由:通っていた幼稚園で放課後に習えたため便利だったのと子どもが興味を持ったからです。
年少の時から体育館での様子を見て習いたがっていましたが、年中からしか始められなかったので、
楽しみに待って、年中に進級すると同時に習い始めました。
バディスポーツクラブの月額費用と教材費等を教えてください。
月額費用:5000円
教材費等:縄跳び代金800円
バディスポーツクラブに習わせてできるようになったことと時期を教えてください。
跳び箱:7 段 6 歳 1ヶ月〜
でんぐり返り: 4 歳 2ヶ月〜
平均台: 4 歳 2ヶ月
鉄棒の前回り: 4 歳 6ヶ月〜
鉄棒の逆上がり: 5歳 1ヶ月〜
バディスポーツクラブの口コミをお聞かせ下さい。
バディスポーツクラブは、幼稚園で教えてくれるので、移動の手間がかからず通いやすかったので
気軽に始めることができました。
習い始めてみると、予想以上に子どもが楽しんでいたため、
小学校に入学してからも通い続け、六年生で卒業するまで続けて習いました。
小学校に入ってからは、逆に幼稚園まで行かなければならないため、低学年の頃は送り迎えをして大変でしたが、
慣れた場所、慣れた先生に教えてもらえるのが魅力だったので、継続しました。
跳び箱、マット運動、縄跳び、ボールなど、様々な運動を満遍なく指導してもらえました。
子どもが最も熱心に取り組んだのは、縄跳びでした。
交差二重、後ろ交差二重などの高度な技も習得し、小学校の体育の授業でも役に立ちました。
また、跳び箱やマット運動も正しい跳び方、正しい姿勢を丁寧に指導してもらえたので、
小学校ではいつも、みんなの前に出て手本を演技していたようです。
スポーツテストが定期的に行われ、級を取得できたので、
できることが増えて級が上がっていくのが、子どもにとって良い張り合いとなっていました。
小学校6年の最後の課題は、バク転ができるようになることでした。
幼稚園で一緒に習い始めた友達も、その頃にはほとんどやめてしまい、うちの子どもを含めて3人しか
残っていませんでした。
熱心な指導のおかげで、六年生全員がバク転をマスターして、最後の日に披露しました。
見ている親も感動しました。
指導は丁寧で熱心でしたが、何かの大会で優勝する、というような目標を持つものではなかったので、
無理強いすることもなく、楽しく通い続けました。
子どもは現在、高校生ですが、体操を習っていたおかげで運動全般に苦手意識を持たずに取り組め、
体育の授業で苦労したことはありません。
身体の柔軟性も養われたので部活で怪我もありません。
一つのスポーツで専門性を高めるよりも、体操教室で身体能力全般を鍛えてもらうのは
長い目で見て、とても役に立つと思います。
幼児教育の有無が学力の差になるってホント?
幼児期の早期教育のメリット・デメリットよくいわれますが、実は6歳までの幼児教育で学力差がでることが研究によりわかっています。ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究によれば、40年追跡調査した結果、6歳までの幼児教育の有無で学力・進路・年収に大きな差がでるとわかっています。

子どもの頭を賢くする幼児教室リスト
1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク
ベビーパークは、あの七田チャイルドより口コミで良いと評判の高い幼児教室です。
右脳教育プラス運動能力も高め、親へのコーチング(子供への接し方)を毎回教えてくれます。
WEBからだと無料で通常のレッスンを体験できます
2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー
知識を教える早期詰め込み教育は8歳までは必要ありません。
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBから申し込むと通常レッスンを無料で体験できます。
3:月刊ポピー

通信教育なら、無駄な付録が一切なく、月980円〜と圧倒的に安い月刊ポピーがおすすめです。
小学生まで学校の教科書に準拠した内容なので、先取りもできます。