体操教室名を教えてください。
体操教室名:熊川地域体育館 すくすく親子体操
住所:〒197-0003
東京都福生市熊川380-7
電話番号042-552-1980
サイト:http://www.tama-spo.com/fussa/kumagawa_program/index.html
熊川地域体育館 すくすく親子体操を始めた時期と選んだ理由を教えてください。
習い始めた時期: 2歳11ヶ月〜
理由:身体を動かすことが好きで、冬場寒いので室内で身体を動かしてもらいたかった。
私自身体操を小さい時に習っていて楽しかったから息子にも是非習わせたいと前々から思っていたので値段的にも優しい市の体育館の体操を習わせました。
熊川地域体育館 すくすく親子体操の月額費用と教材費等を教えてください。
月額費用:指導料が10回で900円、それ以外に毎回施設利用料150円
週1なので月に960〜1200円
教材費等:なし
熊川地域体育館 すくすく親子体操に習わせてできるようになったことと時期を教えてください。
跳び箱: 段 歳ヶ月〜 まだ
でんぐり返り: 3歳 0ヶ月〜
平均台: 2歳 11ヶ月
鉄棒の前回り: 歳 ヶ月〜 まだ
鉄棒の逆上がり: 歳 ヶ月〜まだ
熊川地域体育館 すくすく親子体操の口コミをお聞かせ下さい。
福生市の体操教室でしたのでお財布にも嬉しい値段でした。
同学年の運動神経の良い子に刺激され、でんぐり返しやクライミングなど色々チャレンジしてくれるようになりました。
家でも夢中で体操の練習しよう!と息子から毎日のように誘われるようにもなり楽しんでいる様子です。
外遊びも私とやると偏りがあったりしますが、色々な体操の種類をやることにより、あんまりボール投げして遊んでなかったな、など気付かされることもあり積極的に遊びで取り入れるようになりました。
3歳なので、途中で遊んでしまう子がいたり、ケンカがはじまったりとまだまだまとまりはありませんが楽しくボール投げやフラフープ、クライミング、追いかけっこ、ジャンプ、鉄棒、縄跳び、マット運動などをしています。
順番を守るのが苦手な息子ですが順番にね、と毎回やるのもとってもいい練習になっていると思います。
親子体操なので親も一緒に走り回ったり子供を持ち上げたり、ストレッチしたりと結構動き回るのでいい運動になります。
4月からは学年が上がるので幼児体操教室で子供たちだけでやる体操教室になります。
体験に行きましたがワンランク上のルールがある運動が加わり、難しくなりますが成長が楽しみです。
幼児教育の有無が学力の差になるってホント?
幼児期の早期教育のメリット・デメリットよくいわれますが、実は6歳までの幼児教育で学力差がでることが研究によりわかっています。ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究によれば、40年追跡調査した結果、6歳までの幼児教育の有無で学力・進路・年収に大きな差がでるとわかっています。

子どもの頭を賢くする幼児教室リスト
1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク
ベビーパークは、あの七田チャイルドより口コミで良いと評判の高い幼児教室です。
右脳教育プラス運動能力も高め、親へのコーチング(子供への接し方)を毎回教えてくれます。
WEBからだと無料で通常のレッスンを体験できます
2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー
知識を教える早期詰め込み教育は8歳までは必要ありません。
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBから申し込むと通常レッスンを無料で体験できます。
3:月刊ポピー

通信教育なら、無駄な付録が一切なく、月980円〜と圧倒的に安い月刊ポピーがおすすめです。
小学生まで学校の教科書に準拠した内容なので、先取りもできます。