1歳代の外遊びの場所と内容を教えてください。

よく連れていく場所:遊具のある公園、広い芝生のある公園

外遊びの内容:遊具遊び、砂遊び、ボール遊び、段差や階段の上り下り

運動能力を上げるコツや外遊びで気をつけていることなどを教えてください。

基本は、外では好きなように遊ばせています。
こちらがやらせたいことをやって見せても、誘っても、気が向かないと見向きもしないので。

うちの子は段差の上り下りや、高い場所によじ登ったりと、体を使った遊びが好きなので、そういう遊びができる所に行きます。
やりたいことがそのまま、今、体を発達させるのに必要な事なのかなと思うので、やりたい事にやりたいだけ、付き合っています。

外遊びで気をつけることは、爪を短く切ること。
爪に土が入り、取れなくなります。
あとは、手が汚れるので、ウエットティッシュやタオルハンカチ、手指消毒剤などを忘れないこと、水分補給するものを持つこと。

公園などでは、とがった角や、側溝などの段差、金属やコンクリートなどは、気を配っていますが、芝生や土の場所では転んでも擦り傷ぐらいで済むので、できるだけ放るようにしています。転んでも良い場所に連れて行けば、全力で走らせてあげられるので、体にもいいかなと思います。

公園などでは、他の子供と一緒に遊ぶこともありますが、がいる場合は、まだやってはいけない事、力の加減などわからない年齢なので、常に近くに居て見守るようにしています。

怪我などはさせた事はありませんが、服を引っ張ったり、後ろから抱きついたりと、ひやっとする事はままあります。

幼児教育の有無が学力の差になるってホント?

幼児期の早期教育のメリット・デメリットよくいわれますが、実は6歳までの幼児教育で学力差がでることが研究によりわかっています。

ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究によれば、40年追跡調査した結果、6歳までの幼児教育の有無で学力・進路・年収に大きな差がでるとわかっています。




子どもの頭を賢くする幼児教室リスト

1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク



ベビーパークは、あの七田チャイルドより口コミで良いと評判の高い幼児教室です。

右脳教育プラス運動能力も高め、親へのコーチング(子供への接し方)を毎回教えてくれます。

WEBからだと無料で通常のレッスンを体験できます



2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー



知識を教える早期詰め込み教育は8歳までは必要ありません。
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBから申し込むと通常レッスンを無料で体験できます。



3:月刊ポピー



通信教育なら、無駄な付録が一切なく、月980円〜と圧倒的に安い月刊ポピーがおすすめです。

小学生まで学校の教科書に準拠した内容なので、先取りもできます。