1歳代の外遊びの場所と内容を教えてください。
よく連れていく場所:近所の公園
運動能力を上げるコツや外遊びで気をつけていること
まだ小さいので、そばにつきっきりではありますが、ある程度本人が場所に慣れてきたら、数メートルくらい離れて周りに注意しながら様子をみています。
本人が興味があることを(たとえば、ありが行列を作っているところを見ているなど)、親は手を出さずにさせてみる感じです。
足取りもしっかりしてきたので、なるべく歩かせる。よろけてこけても泣くまでは自分で起き上がるように親は手を出さないように気を付けています。
外遊びでしかできない、大型遊具に上ったり例えば滑り台を滑るなどは、抱きかかえたまま上ってみたり、その場所を歩かせてみたりと様々に地面との感触を認識させています。
そのほうが基礎的な体力がつくと思うし、運動能力を上げるいい方法だと思います。
本人が望めば、抱っこをして歩きながら草花の説明をしたり、草花を触らせたりしています。
言葉を覚えさせることにも、外遊びでは使っています。
外で走り回っているほうが、運動能力も上がると思うので、可能な限り休みのときは公園へ連れて行っています。
日差しも強くなるので、日焼け止めを塗ったり、脱水にならないように、水分と小腹が空いたとき用のおやつ、着替えとタオル、レジャーシートは快適に遊べるように、
親ができることは忘れないようにしています。
幼児教育の有無が学力の差になるってホント?
幼児期の早期教育のメリット・デメリットよくいわれますが、実は6歳までの幼児教育で学力差がでることが研究によりわかっています。ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究によれば、40年追跡調査した結果、6歳までの幼児教育の有無で学力・進路・年収に大きな差がでるとわかっています。

子どもの頭を賢くする幼児教室リスト
1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク
ベビーパークは、あの七田チャイルドより口コミで良いと評判の高い幼児教室です。
右脳教育プラス運動能力も高め、親へのコーチング(子供への接し方)を毎回教えてくれます。
WEBからだと無料で通常のレッスンを体験できます
2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー
知識を教える早期詰め込み教育は8歳までは必要ありません。
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBから申し込むと通常レッスンを無料で体験できます。
3:月刊ポピー

通信教育なら、無駄な付録が一切なく、月980円〜と圧倒的に安い月刊ポピーがおすすめです。
小学生まで学校の教科書に準拠した内容なので、先取りもできます。